ペットがいると自律神経が整う?┃杉並区荻窪で頭痛・自律神経の整体なら身体調整かわしま
ペットといることで自律神経を整ったりしますが、その理由を述べていきます。
10年ほど前にNHKの特集で見たことがあります。
主婦の方で、かなり辛い腰痛で外出が難しいような状態で、家族が犬を飼って、ご自身もその子の世話をしているうちに気がついたら腰痛が治っていたと言った特集がありました。
これはストレスの軽減や飼育などの日常のルーティン、常に腰のことばかり気にしてた意識の変化などが考えられます。
もちろんストレスが軽減して自律神経にもいい 作用があり回復したとも考えられます。
癒しとストレス軽減
ペットと触れ合うことや、その存在を楽しむことで、ストレスが軽減されることがあります。
動物とのコミュニケーションや遊びは、気分をリラックスさせる効果があり、これによって交感神経(ストレス反応を活性化)と副交感神経(リラックス・回復反応を活性化)のバランスが整いやすくなります。
運動や散歩の促進
犬などのペットを飼うと、定期的な散歩や運動が必要になることがあります。
適度な運動は、体内のホルモンバランスを調整し、ストレスを軽減する助けとなり、自律神経の調整に寄与します。
日常のルーチンの提供
ペットを飼うことで、毎日のルーチンが確立されます。これにより、規則正しい生活スケジュールが形成され、睡眠や食事などの生活習慣が整いやすくなります。
健全な生活習慣は、自律神経のバランスを保つのに役立ちます。
愛情と絆の構築
ペットとの触れ合いや世話を通じて、愛情的な絆が築かれます。
愛情を分かち合うことで、オキシトシンと呼ばれるホルモンが放出され、ストレス軽減や感情の安定に寄与します。
孤独感の軽減
孤独感は自律神経に影響を及ぼすことがありますが、ペットがいることでその孤独感が軽減されることがあります。
ペットは忠実な仲間として在り続け、孤独感を和らげる要因となります。
これははもちろん個人差があります。
必ずしも全ての人に同じ効果があるわけではありません。
ペットを飼う場合は、自分に合ったペットや飼育スタイルを選び、適切な世話や愛情を提供することが大切です。
また、自律神経のバランスを整えるためには、適切な生活習慣、ストレス管理、リラクゼーション方法なども併せて考えることが重要です。
セルフケア
あとは、直に頭痛や自律神経が解消するわけではありませんが、頭の働きを良くして、脳脊髄液の循環を回復し頭痛の予防にもなる耳を引っ張るイヤープルというセルフケアがあります。
やり方は、耳をしっかり深めにつまんで、同時に左右へ耳を引っ張ります。
5秒から10秒くらいを、1日5回程度、行ってみてください。
初めは痛いかも知れませんが、回数を重ねると次第に耳が柔らかくなって痛くなくなります。
耳は頭の動きに重要な側頭骨に乗っかっているので、耳の柔らかさと側頭骨の柔軟性がリンクします。
頭が柔らかくなることで脳圧が下がって、身体の圧が下がって、頭痛や吐き気などに効果がありますので是非行ってみてください。
ここまでお読みいただき誠にありがとうございました!
今回の記事があなたにとって、少しでも有益な情報でしたら嬉しいです。
整体で頭の圧力を下げる事が有効だと思いますので、このブログを読まれた方は当店にいらしてみてください。
ホームページトップ
https://karadatyousei.com/
◆LINEからご予約頂けます
URLから公式LINE友達追加してください!
https://line.me/R/ti/p/%40plc5932o
ホットペッパー掲載ページ
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000467613/
整体やセルケアなど
twitter
https://twitter.com/q62ZGU2ouuZEqgO
youtube
https://www.youtube.com/channel/UCumZu334mSLJDzxZ4I2S7Uw/videos
洋楽とか好きなものを投稿しています
Instagram
https://www.instagram.com/chuandaohaoshi/
代表 川島浩史 かわしまひろし
〒167-0043 東京都杉並区上荻2-6-25
●受付時間 午前 10:00〜最終受付 19:30
●休日 火曜日
●電話番号 070-4294-3057