【ストレス】耳に原因の無い耳鳴りについて
耳鳴りの原因は様々ですが、ストレスについてお伝えします。
耳鳴りとの関係については、心身の複雑な相互関係に基づいています。
自律神経系の影響:
ストレスや不安は、自律神経系に影響を与えることがあります。
具体的には、交感神経活動が増加し、副交感神経活動が減少することがあります。
このバランスの崩れは、血管の収縮や拡張に影響を与え、
内耳の血流に変化をもたらす可能性があります。
不適切な血流が耳内の組織に影響を及ぼし、耳鳴りを引き起こすことがあります。
緊張や筋肉の緊張:
ストレスや不安症状が体内に緊張をもたらすことがあります。
この緊張は、頸部や肩部の筋肉に影響を与え、これらの筋肉が緊張した状態を維持することがあります。
頸部の筋肉の緊張は、血流や神経の正常な機能に影響を及ぼす
可能性があり、耳鳴りの原因となります。
中枢神経系への影響:
ストレスや不安は、中枢神経系にも影響を与えます。
これには、脳の活動や情報処理に変化が含まれます。
中枢神経系の異常は、聴覚処理に影響を与え、耳鳴りを感じることにつながることがあります。
睡眠の問題:
ストレスや不安は睡眠にも影響を及ぼし、不眠症や浅い睡眠を引き起こすことがあります。
睡眠不足は身体全体に影響を与え、耳鳴りの症状を悪化させることがあります。
注意の焦点:
ストレスや不安に困っていると、耳鳴りの音に対する注意が高まり、耳鳴りがより鮮明に感じられることがあります。
この心理的な要因は、耳鳴りを強調することにつながり、患者さんの不快感を増加させることがあります。
整体も、身体全体のバランスを調整し、ストレス反応を軽減する助けになる可能性があります。
耳鳴りが5年以上、持続的で重度の場合、経験上整体やリラクゼーションでは耳鳴の改善は起こり辛いと感じます。
耳鳴りを感じたら早めに専門の医師に相談し、適切な治療を受けることが重要と考えます。
ホームページトップ
https://karadatyousei.com/
◆LINEからご予約頂けます
URLから公式LINE友達追加してください!
https://line.me/R/ti/p/%40plc5932o
ホットペッパー掲載ページ
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000467613/
整体やセルケアなど
twitter
https://twitter.com/q62ZGU2ouuZEqgO
youtube
https://www.youtube.com/channel/UCumZu334mSLJDzxZ4I2S7Uw/videos
洋楽とか好きなものを投稿しています
Instagram
https://www.instagram.com/chuandaohaoshi/
杉並区荻窪で頭痛・自律神経の整体なら身体調整かわしま
代表 川島浩史 かわしまひろし
〒167-0043 東京都杉並区上荻2-6-25
●受付時間 午前 10:00〜最終受付 19:30
●休日 火曜日
●電話番号 070-4294-3057