夏から秋にかけて増えるのは腰痛

2023/09/21 ブログ


毎年秋にかけて腰痛が増えてきます。

 

だんだん朝晩が涼しくなってくるので、日中との気温差が大きくなります。

 

だいたい朝晩と日中の気温差が10度以上開いてくると腰痛が増えてきます。

 

これは腎臓が考えられます。

 

腎臓は内臓の中でも動きが大きいと言われています。

 

気温の高さなどによって微妙に位置を変えて仕事をしています。

 

朝晩と日中の気温差が大きいと腎臓の移動する頻度が増えて疲労します。

 

腎臓に疲労がたまってくると仰向けで寝ている時に腎臓が下がって腰の筋肉を圧迫します。

 

朝の寝起きから腰が痛いのはこのようなことが考えられます。

 

後は夏に冷たいものをたくさん摂取することで胃腸が疲れていて、その状態で気圧や気温などの大きな変化によって痛みが出てくると考えられます。

 

東洋医学では腎には塩が良いといわれます。

 

海の塩のような天然の塩を摂取することをおすすめします。

 

これはミネラルが豊富に含まれているので、難しい方は マルチミネラルなどのサプリメントで摂取してもいいかもしれません。

 

後は食べ物で言えば、ひじきや、しいたけ、昆布、わかめなど黒いものが良いといわれます。

 

胃腸の疲労に関しては生活の中でできることとして、咀嚼の回数を多くすることがあります。

 

できるだけ 食べ物を小さく 噛み砕いてから飲み込むことでいや調の消化の負担を減らすことができるので試してほしいなと思います。

 

できるだけ 1回に30回以上は噛んで欲しいなと思います。


腰痛が出てしまった場合には、動ける場合には整体や ストレッチ など 体に刺激を入れることをおすすめします。

 

ぎっくり腰のような急性の痛みに発展してしまった場合には安静が要すると思います。

 

この際は無理にマッサージや整体を受けようとせずにコルセットで固定したりなど安静が必要になります。

 

秋になると ぎっくり腰や寝違えも増えてきたりするので、前兆として腰や首がなんかいつもより痛いなと思った時には休みを取ったり安静にしていただくことをお勧めします。

 


ホームページトップ
https://karadatyousei.com/
◆LINEからご予約頂けます
URLから公式LINE友達追加してください!
https://line.me/R/ti/p/%40plc5932o
ホットペッパー掲載ページ
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000467613/
整体やセルケアなど
twitter
https://twitter.com/q62ZGU2ouuZEqgO
youtube
https://www.youtube.com/channel/UCumZu334mSLJDzxZ4I2S7Uw/videos
洋楽とか好きなものを投稿しています
Instagram
https://www.instagram.com/chuandaohaoshi/


杉並区荻窪で頭痛・自律神経の整体なら身体調整かわしま

代表 川島浩史 かわしまひろし
〒167-0043 東京都杉並区上荻2-6-25
●受付時間 午前 10:00〜最終受付 19:30
●休日 火曜日
●電話番号 070-4294-3057