【ストレートネック】セルフで刺激のやり方について

2023/11/09 ブログ

壁に背中をぴったりつけた状態で、後頭部を壁につけようとしても 猫背になってしまってつかない場合にはストレートネックだと思って良いと思います。



このような場合ではなくても、長時間のデスクワークやスマホ首を自覚している人は今回の記事があなたの為になるかもしれません。



ストレートネックでは首全体が凝ってしまうのはもちろんですが、特に後頭部と首の境目辺りが凝ることが多いです。



ここに対して セルフで刺激するといいのでお伝えしていきます。



フローリングなどは床の硬いところで仰向けの状態で行います。

 

後頭部.jpg



図のように後頭骨と頚椎の境目あたりにテニスボールを置いて、1分程度刺激するのが一般的です。



イメージとしてはテニスボールを枕にして寝るような感じでしょうか。



テニスボール1個だとやりにくい場合は テープなので テニスボールを2個くっつけて行うと やりやすい場合が多いです。



または ストレッチポール など 適度なものがあればそれを使っても結構です。

 

1966330_s.jpg



ストレートネックによって顎がやや上がってしまうような状態で、後頭部が凝ってしまうので、その反対の方向に伸ばしてあげたいというのが今回の狙いです。



これでストレートネック自体がが良くなるわけでありませんが、首こりの緩和にはなると思います。



是非試してみてください。



どうしても 後頭部や首のコリが取れない場合には大変お手数ですが 東京は周辺にお住まいの方は是非 当店にいらしていただければと思います。



今回はここの辺で失礼いたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ホームページトップ
https://karadatyousei.com/
◆LINEからご予約頂けます
URLから公式LINE友達追加してください!
https://line.me/R/ti/p/%40plc5932o
ホットペッパー掲載ページ
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000467613/
整体やセルケアなど
twitter
https://twitter.com/q62ZGU2ouuZEqgO
youtube
https://www.youtube.com/channel/UCumZu334mSLJDzxZ4I2S7Uw/videos
洋楽とか好きなものを投稿しています
Instagram
https://www.instagram.com/chuandaohaoshi/


杉並区荻窪で頭痛・自律神経の整体なら身体調整かわしま

代表 川島浩史 かわしまひろし
〒167-0043 東京都杉並区上荻2-6-25
●受付時間 午前 10:00〜最終受付 19:30
●休日 火曜日
●電話番号 070-4294-3057