自律神経
自律神経は体温調節や血液循環、呼吸、内臓の働き、免疫などの私達が生きる上で重要なことを自動的に調節しています。
自律神経は例えば「胃を動かそう」「心臓の鼓動を早くしよう」と思っても自分の意志ではコントロールする事が出来ない神経です。
自律神経には交感神経と副交感神経があります。
活動や緊張を受け持っている交感神経がアクセルの役割で、休息やリラックスを受け持つ副交感神経がブレーキの役目を担っているといえます。
健康な状態であればこの2つの神経の活動バランスが保たれる事で、活動と休息が外部の状況や時間に応じて何も考えなくてもちゃんと適切に保ってくれます。
しかし様々な理由で交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、眠りたいのに交感神経が活発で眠れなくなったりします。
反対に日中の仕事中には適度な緊張状態で活動するべき時なのに、なぜかぼーっとしたり、無気力・無反応となってしまいます。
心の弱さ?
医療機関で検査をしても原因が見つからなかったので身体に異常は無く、ストレスが原因と言われて「気持ちの問題」「心の弱さ」とご自身を責めていませんか?
当店では頭の施術によって自律神経症状に対して改善が期待できると考えています。
ちょっとしたストレスでかなり参ってしまう人もいれば、強いストレスを受けても不調が出ない人もいます。
これは自律神経の中枢(脳)へのストレスのかかり具合によって、自律神経の不調の起こり易さに違いがあると考えられます。
考えすぎかも
最近では「考えすぎ」で身体が悪くなる人が激増しています。
考えて調べて不安になって、また考えて、調べて・・・
脳が常にフル稼働して頭が休まる暇がありません。
頭の使いすぎで不眠になったり頭痛がしたり、噛み締めや歯軋りなどアゴの問題も増えています。
やはりこんな時代だからこそ、頭ばかりで考えずに、自分の感覚を大切にして行きたいものです。
薬で治る?
初めに内科を受診されて、それでも改善しない場合には精神科(メンタルクリニック)に行かれる方も多いようです。
私はなにも病院ではく「まずは整体に行って下さいね」と言いたいわけではありません。
ただですね、例えば、お金のトラブルで夜も眠れない「自律神経失調症」という方に睡眠薬が処方されますが。
睡眠薬で寝れはしますが、問題解決には本来は病院ではなくお金のプロに相談した方が良いですよね。
「自律神経失調症」や「うつ」は薬では解決はしませんし、睡眠薬や向精神薬は脳に作用しますのでお勧めしません。
さらに睡眠薬や向精神薬は脂溶性といって油に溶けるので、体の脂肪などに入って行って代謝以外には出て行ってくれません。
水を飲んでも出て行ってくれないので、長い期間身体に残ります。
圧迫?脳脊髄液?
肉体的・精神的な疲労で自律神経を圧迫する原因となるのが脳脊髄液です。
脳脊髄液は頭で作られて全身を循環しています。
普段意識する事はありませんが、人の頭は1分間に約15回膨らんだり縮んだりを繰り返して脳脊髄液を全身に運んで、脳を守ったり、神経に栄養を与えています。
睡眠中には頭の中の老廃物を外へ運んでくれています。
老廃物に関してはゴミ収集車の仕事に近いかも知れません。
ゴミ収集車が来ないとゴミが回収され無いので、街が汚れてしまいます。
脳脊髄液の流れが悪くなるとそのような事が身体に起こるとイメージして下さい。
蓄積疲労で脳脊髄液が上手く吸収されないと、頭に溜まって頭が大きくなります。
頭の中の水の圧力で常に「脳圧」が高い状態になります。
頭が小さくなって脳圧が下がり、脳がストレスから解放されると身体が良い状態に戻って行きます。
寒暖差アレルギーと
自律神経
季節の変わり目などで寒い暑いの寒暖差が大きくなってくる時期。
また、冬でも寒いところから暖かい室内に入ると調子が悪くなる人がいますね。
このように温度差で咳が出たり鼻水が出たり体がだるくなってしまうといった経験や、身近な人がそのような悩みを抱えて悩んでいませんか?
先にお伝えすると「自律神経」は確実に関係してきます。
寒暖差アレルギーのよくある症状としてはくしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、頭痛、食欲不審、じんましん、などが挙げられます。
胃腸の調子が乱れたり、夜寝れなくなったり、疲れやすくなったり、少しイライラしやすくなったりといったこともあるようです。
寒暖差アレルギーの場合はまず最初に病院に行くのが普通だと思います。
病院?
病院では、アレルギー鼻炎のように抗ヒスタミン剤やステロイドなどが用いられるようですね。
また最近では漢方も処方されることがあるようです。
ご自分ですぐにできる対処法ですが、バランスの良い食事を心がけたり、あまり疲れすぎない程度の適度な強度の運動をする。
体を冷やさないようにひざ掛けやしっかりお風呂に入ったり体を温めると言うことも有効な場合があります。
これらの事は自律神経の「交感神経」と「副交感神経」の働きの調節がうまくいかず、自律神経の調節に誤作動を起こすような感じで、寒暖差のアレルギーが起きてしまうと言われています。
脳脊髄液の停滞
当店ではこの自律神経の調子が悪くなる原因は脳脊髄液の停滞による、頭の圧力(脳圧)と考えています。
脳脊髄液は頭で作られて神経に沿って、全身をめぐって、また頭に帰って来て、また全身を巡ると言うような循環を絶えず行っています。
この全身の脳脊髄液の循環ですが、体がすごく疲れていたり、精神的にすごくストレスを感じたり、暴飲暴食や添加物、ウィルスや薬など様々なストレスによって体が疲労すると体の各部位での吸収が悪くなって、身体全体の脳脊髄液の循環が悪くなってしまいます。
このような状態でいると寒暖差アレルギーのように医療機関で診てもらってもはっきりとした原因がわからないけれども症状だけがあるといったような、よくわからない持病になってしまいます。
当店ではこういったことを解消するために、頭蓋骨の調整や筋肉、背骨、内蔵まで調整してあなたを少しでも健康な状態に戻っていただきます。
脳脊髄液の循環が良くなって、頭にかかっている圧力(脳圧)が緩和していくと、あなたの体が元気になって自律神経の働きが正常に戻っていきます。
気圧のせい?
この体調不良は気圧のせい?
頭痛や倦怠感、不安、めまい、ふらつき、むくみ、気圧に関連したお悩みですが、確かに気圧のせいです。
もう少し掘り下げると気圧の変動で調子が悪くなるくらい、あなたの身体の状態がよろしくないといえます。
あなたも身体の負のループから抜け出せたら気圧に左右されなくなります。
子供のころは気圧なんて気にしたこともない人がほとんどです。
セルフケアで耳マッサージをしても効果が得られないのもあなたの状態が良くないからです。
気圧に負けてしまう原因は身体の「圧」が関係します。
やや大げさですが、気圧が下がると身体はポテトチップの袋が膨らんだように横方向に膨張します。
これは普段から身体の体液循環があまり良くなく、身体の圧が高まっている人が気圧の変化による身体の膨張に負けてしまっています。
特に頭の圧である、脳圧が高いと気圧に負けます。
頭痛や倦怠感、不安、めまい、ふらつきなどは自律神経の症状ですが、自律神経の中枢は脳(間脳・脳幹)にあります。
体液循環の特に脳脊髄液の循環が悪いと頭がパンパンになって、気象病などの低気圧症状が出やすくなります。
気圧が下がると身体は横に膨張するので、こめかみや側頭部の頭痛、耳鳴、難聴めまいなどの耳の症状が出やすくなります。
脳脊髄液の循環が悪いまま、脳圧が慢性的に高いと自律神経が本来の状態にならないので、頭痛や季節の変わり目の不調や気象病などの身体の負のループから抜け出せなくなります。
なかなか自力ではこの状態を抜け出すのは大変なので、お悩みの方は当店にご相談ください。
お任せください。
当店はきっとあなたのお役に立ちます。
精神的ストレス
まずは、良く言われている事ですが、「ストレスを解消する」
そのためには旅行したり、友達をお話ししたり、運動して汗を流したりと色々ありますね。
でも、休みの日ぐらいはゆっくり寝ていたいし。
洗濯も溜まっているし、掃除もしなくては・・・
なんて結構忙しくて特に何もできないなんて事もありますよね。
ストレスの解消、これって意外と放置しがちですよね。
私もですが。
ストレスに触れない
ストレスを貯めないもう一つの方法は、「ストレスに極力触れない」というやり方もあります。
例えばですが、嫌いな人と無理に接しない。
ですとか、電車通勤が嫌な人は自転車や車通勤にする。
あとは無理に嫌いな場所に行かない。
ストレスに触れない方法はこの様な感じでしょうか。
貯まったストレスを解消するために色々するよりも、貯まりそうなストレスを最小限に留めておくというのも一つの方法論かと思います。
強いストレスが原因で自律神経失調症にまでなってしまう方は、ストレスに触れ過ぎて、積もり積もってという場合が多いです。
でも職場で上司のストレスは逃げようがないでしょ。
仕事辞めるわけにもいかないし。
そうなんですよね。
ですが、健康を害して自律神経失調症や、更にうつ病になってしまうよりは、本当は状況を変えていけると良いのかなと思います。
ストレスに強い身体
ストレスは精神的ストレスだけではなく、暑い寒いの気候、薬、添加物、細菌やウイルス、仕事や運動の肉体疲労も含みます。
この脳がストレスを抱えた状態だと外部からのストレスに弱くなります。
このストレスに弱くなっている状態で、様々なストレスを受ける事で自律神経にダメージを受けやすくなります。
脳のストレスを緩和
まずは、脳のストレスを緩和して、外部からのストレスに強くしてあげることが先決です。
自律神経失調症を起こり辛くなるためには、頭の疲労を取る施術をしなくてはなりません。
それは頭に停滞した脳脊髄液の循環をスムーズに回復させることです。
脳脊髄液の循環が回復して、頭の圧迫ストレスが軽減すると、自律神経の中枢である脳幹や間脳が本来の機能を発揮できるようになるために、自律神経が元気になります。
ストレスに強く、自律神経失調症になりにくい身体になる為にも、当店の整体で頭が元気になってもらいたいものです。
副腎疲労?
最近、何だかだるい、疲れが取れない。
朝いつもの時間になかなか起きれない。
春は特に身体が辛い。
3月頃から疲れや眠気を感じたり、5月・6月頃になると、五月病といわれますが、急に色々な事にやる気が無くなってしまう状態になってしまう人がいます。
この様な状態を放置していると、身体的・精神的な強い倦怠感で会社や学校を辞めてしまう人もいます。
以前は社会人でしたが、最近はこの様な症状が若年化しています。
小学生が倦怠感で学校に行けなくなるケースもあります。
気持ちの問題?
周りの大人から気持ちが弱いと言われて更に悩みが深くなってしまう場合もあります。
あなたは「副腎疲労」という言葉は聞いたことはありますか?
・朝起きられくて、お昼ごろまで寝てしまったり。
・たくさん寝ているの疲れが取れない。
・普通に生活してるだけでも、ひどく疲れる。
・慢性の便秘。あるいは下痢などおなかの調子が悪い。
・日中は辛いのに、夜になると元気になってくる。
・小さなことですぐイライラしたり、キレてしまう。
・気持ちが晴れない、不安感、がある。
・風邪にかかるとなかなか治らない。
・考えがまとまらない、頭がぼーっとする。
・性欲を感じない。
上記の項目に何個か当てはまる場合には要注意です。
副腎疲労の項目の例をあげましたが、これは自律神経失調症、うつ・パニック障害と症状が結構似ています。
副腎はストレスに対抗
副腎は外からの「ストレス」に対して、ストレスに対抗するホルモンを出して対応しています。
ちょっとしたストレスや普段であれば、副腎の働きだけで充分OKなわけですが。
社会に出て、上司や慣れない仕事で長期間に渡って強いストレスがかかり続けてしまうと、副腎が抗ストレスホルモンを出し続けて副腎が疲れきってしまいます。
副腎が疲れてしまって、抗ストレスホルモンがあまり出せなくなって「副腎疲労」になると考えられます。
特効薬はない
今のところ副腎疲労に対する特効薬というのはありません。
現状ではストレスを避けた生活や、良い栄養状態にしていくしか方法は無いようです。
何度か触れていますが、西洋医学はアロパシーといって対症療法が得意です。
事故で怪我したり、心筋梗塞で手術をして命を繋いだりといったことが最も得意です。
しかし副腎疲労をはじめとする現代病の多くは慢性的な問題で起こっています。
西洋学(アロパシー)の苦手な分野を言えます。
副腎疲労に対する当店での取り組みですが、まずは漠然としていますが、ストレスに強い体に戻して行く事が必要になってきます。
頭を小さくする必要があります。
副腎疲労の症状は、脳脊髄液の循環が停滞して、頭が大きくなって、自律神経に負担(ストレス)がかかっている症状と酷似しています。
頭の柔軟性
ストレスに強い体の為に、まずは頭の調整をして大きくなった頭を小さくして、柔らかく柔軟性を回復しましょう。
頭や内臓が元気になれば「副腎疲労」は自然と回復されて行きます。
副腎疲労と自律神経の乱れ(疲労)は大いに関係があります。
むしろ、先に頭が大きくなって、自律神経の働きが低下している状態で、強いストレスが掛かり続けるので、副腎がまいってしまうと考えます。
副腎疲労は副腎だけの問題ではなく、自律神経やも関係しています。
横隔膜?頭?
今回は胃のもたれ、お腹の張り、などが横隔膜や頭との関連がある事についてお話しさせていただきます。
横隔膜は、上にある心臓と肺と、下にある肝臓や胃などの内臓を区切っている膜というか筋肉になります。
横隔膜は腹式呼吸で有名なところですよね。
横隔膜と肝臓はほとんどつながっていると思ってください。
また食道は横隔膜を貫いて胃のほうに行きます。
呼吸で上下する
この横隔膜は息を吸うと下へ下がります。
反対に息を吐くと上へ上がります。
頭も息を吸うと横に広がります。
反対に息を吐くと小さくなります。
最近は、頭の状態が息を吸ったままの状態で、大きくなっている人が多くいらっしゃいます。
横隔膜が下がる
この状態は横隔膜が慢性的に下がったような状態になります。
横隔膜が下に下がるので胃と肝臓をまたその下の内臓が下へと圧迫されます。
こうなると胃も圧迫されているので、胃もたれが起こったりしやすくなります。
逆流性食道炎も
逆流性食道炎も横隔膜に関係します。
横隔膜には3つ穴が空いていて、動脈裂孔・静脈裂孔・食道裂孔があります。
横隔膜が下垂して、下に引っ張られてこの食道裂孔が硬くなる事で、逆流性食道炎が起こりやすくなると考えます。
こうなるとご飯を食べた後とか横になったりすると、食べたものが上に逆流してくるような感じになりやすくなります。
横隔膜の下垂で、下にある胃も圧迫されて良く胃の調子が悪くなる人が多いです。
横隔膜の下垂で、上にある心臓も下に引っ張るので、不整脈など心臓の不調をおこす事もあります。
心臓は利尿ホルモンを出すので、横隔膜が下垂して頭が大きい人は、オシッコが近くなったりもします。
やはり下がっている横隔膜を上にあげる必要があります。
そこで出てくるのがやはり頭になります。
先ほどお伝えしたように頭が小さくなると横隔膜は上に上がります。
この作業が必要になってきます。
もちろん手技で横隔膜にアプローチしつつも、頭の施術が必要になってきます。
胃がどうしても辛い時は仕方なく対症療法でお薬をもらったりもしつつも、同時に体質改善にも取り組んでみませんか?
ブルーライト・電磁波
ブルーライトは目に悪い。
眠れなくなる。
体内リズムが乱れて頭痛が起きやすい。
それによって慢性的な頭痛などで、子供の健康被害の指摘もされています。
ですが、青空のブルーは、ブルーライトでもあります。
お日様の光を浴びるということは、ブルーライト沢山浴びていることになります。
本来日光浴は、概日リズムを正常に保つ効果があります。
なのに体内リズムが乱れるのはどうしてでしょうか?
PCやスマホから出ているブルーライトは、目に良くない。
体内リズムが乱れて不眠に、そして頭痛が起こる。
使いすぎ
これらは、単純にPCやスマホの使いすぎではありませんか?
電磁波が体に悪影響という事も言われます。
ここ数年は電磁波による不調を訴えるお客様も増えてきました。
「私、電磁波が飛んでいる場所にいると体調が悪くなります」
当店の顧客でもこの様な事を言う方がいらっしゃいました。
私が「ここは大丈夫ですか?」と尋ねました。
その人は「大丈夫です」と言いました。
ですが、当店店内にBGM用やクレジットカード決済用にスマホ3台、ipadが1台あります。
10畳ほどの広さで、この4台をwifiで通信しています。
電磁波
店内には結構な電磁波が飛んでると思います。
実は太陽からはいろいろな電磁波が放出されています。
もちろん地球にも電磁波が来ています。
少量の電磁波で体調が悪くなるほとんどの場合は気にしすぎです。
体調が悪い時に「電磁波が良くない」などの情報にふれてある意味自己暗示にかかっている様なものかも知れません。
ブルーライトも電磁波も、浴び過ぎれば有害です。
しかし、やたらに気にしすぎるのは心と体に悪影響を与えます。
ブルーライトで頭痛がすると思っている人は、まずPCとスマホから距離をおいて目を休めて下さい。
目の疲れが取れて、またPCやスマホを使ったらすぐに頭痛がする人はほぼいないと思います。
不眠?自律神経?
当店のお客様も頭痛や、耳鳴りとともに「夜寝付きが悪い」「2時間おき位に何度も目がさめる」「朝まで寝てられない」といったお悩み相談を受けます。
実は私も25才の頃に不眠症が始まり、5年程苦しんだ経験があります。
ストレス
まずは不眠症になりやすい原因からあげていきたいと思います。
まずは何と言っても「ストレス」です。
ストレスや緊張の持続ってやっぱり身体に負担がかかります。
学校や仕事の人間関係によるストレスですとか、、お金に関するストレスがあると特に不眠になり易いと思います。
あとは「何時間寝なきゃいけない」などとご自身でストレスを知らず知らずにかけているケースもありますね。
これは真面目な性格の人に多いかと思います。
あとは常に何かしら考えている人です。
脳の電気信号
何かをしていても、次はあーして、こーして、といった感じで、脳の電気信号が流れ続けている人です。
肩こりや腰痛などで、低周波治療器をあてたことはありますか?
肩に強い電気を流すと、筋肉が強く収縮してしまって、肩が上がってしまいます。
肩こりが全然改善しない人も、極端な例ですが脳から電気が流れすぎている事が考えられます。
考える事が多く、脳から信号が流れ続けていると、筋肉が硬くなり、特に顎の噛みしめが強くなりがちです。
そうなると、こめかみ付近がパンパンになり易く、首や肩もコリコリになってしまいます。
スマホの見過ぎ、考え事など、脳から電気が流れ続けていると、不眠の大きな原因となります。
痛みなど
次に純粋にどこかが不快だったり、痛みがあると眠れないケースもあります。
咳や鼻炎、腰痛や首の痛み、頭痛あたりこれに該当してきますね。
あとはカフェインや薬などの副作用が原因で、不眠になることもあります。
お酒やタバコのニコチンなども刺激があるので不眠気味だなという時には控えるようした方が良いですね。
深夜のシフトで定期的に働いている方は昼夜逆転生活になるので、概日リズムが乱れて易くなります。
夜に目がぱっちりしてしまって、眠れなくなってしまうことがあります。
私は仕事で、昼夜が逆転してしまって苦労しました。
本当に辛いですよね。
全く寝てない日の夜は寝れても、次の日の夜は眠れない。
一度寝れなくなってしまうと、不眠の方に引っ張る力は相当強いのでなかなか抜け出せなくなります。
日中はややぼーっとしていて、仕事の能率はかなり悪かったのを覚えています。
身体が疲労するとむくみます。
脳脊髄液
むくんで吸収が悪く体液循環が停滞すると、脳脊髄液が頭に停滞して脳圧が上がります。
脳圧が上がれば眼圧も血圧も上がります。
頭が大きくなります。
そのまま頭の大きい状態が続くと、頭が硬く硬化します。
頭の中心部分にある、自律神経の中枢も圧迫されてしまいます。
自律神経が疲弊します。
こうなると脳圧が上昇して、不眠症になって行き易くなります。
このような下地が出来た状態で、精神的・肉体的ストレス、薬品ストレスなどが絡んでくると不眠症になってしまいます。
まずは、頭を良い状態に戻していく事が重要になります。
気象病?
気象病は天気が原因で起きる体調不良を言い「天気痛」ともいわれています。
頭痛が多く、めまい、耳鳴り、首肩のこりや痛み、胃腸の不調、ぜんそく、関節痛、神経痛、古傷の痛み、鬱(うつ)や不安症なども気象病の症状の一つといわれています。
自律神経失調症に似ていますが、これには原因があります。
気圧・気温
気象病の主な原因は「気圧」の変動です。
「気温」の急速な変化も関係しています。
気圧・気温の変化によって身体にストレスがかかります。
ストレスに対して、自律神経が過度に仕事をすることで、交感神経と副交感神経の調整が上手くいかなくなります。
これらが頭痛やめまい、神経痛などの様々な体調不良の原因となっていると考えられています。
耳が原因?
原因の一つに「耳」があります。
耳を引っ張るセルケアや、耳のマッサージが一般的です。
これは効果が出やすいので気象病にお悩みのかたは是非試して下さい。
ですが当店では気象病の原因は頭にあると考えています。
頭で作られて神経に沿って全身を巡ってまた頭に帰ってきて、また全身巡る脳脊髄液というものがあります。
脳脊髄液
この脳脊髄液が内臓や筋肉の疲労によって停滞すると、作られた頭に脳脊髄液が溜まって頭が大きくなります。
頭は大きくなる場合には縦ではなく、横に大きくなります。
頭の一番外側に耳があります。
この状態で低気圧が来て身体が横に膨張して、頭も横に膨張した時にめまいや耳鳴りといった症状が出易くなります。
側頭骨
頭の骨で耳を乗せている「側頭骨」は頭が横に大きくなっている状態では圧力がかかり易くなります。
側頭骨が固まると脳圧が高くなって頭痛の原因となります。
低気圧で頭が痛くなる原因はこのような事が考えられます。
当院では頭の調整で脳脊髄液の流れを良くして、例えば各内臓など脳脊髄液の流れが悪くなっている原因にもアプローチしていきます。
今まで横に大きくなっていた頭が、小さく柔らかくなる事で気圧や気温の変化に強い体へとなっていきます。
頭にある自律神経の中枢の圧迫も取れていくのであなた本来の機能を取り戻してくれます。
気象病だけではなく、偏頭痛などの様々な慢性的な身体の不調にお困りのかたは是非当店の整体を受けて下さい。
自律神経の疲労がある場合
自律神経が疲労してる状態では、全身の筋肉が緊張します。
マッサージしても次の日には元に戻っている状態を思い浮かべてください。
これは脳にある自律神経の中枢が圧迫されて、自然治癒力がうまく発揮できていない状態だからです。
この状態で色々と施術をしても治療効果が薄く、「もっと強く」といった感じで刺激が強くなってしまいます。
このような状態の方は、頭の調整をしながら全体を整えないと次に行けません。
「あたま」は身体の全ての司令塔です。
頭蓋骨を調整すると脳脊髄液の循環が良くなって、圧迫されていた自律神経が元気を取り戻していきます。
特に慢性的な「頭痛」「重度の肩こり」「自律神経失調症」などに対しては、当店の整体が有効です。
頭が小さく柔らかくなるとどんどん自律神経が元気になっていきます。
施術について
私たち日本人は気候の変化(暑さ寒さ)や食品添加物(年間約4キロ)処方薬、などで近年かなり蓄積疲労があります。
昔はあまりなかったアレルギーや難病、精神疾患・ストレスが渦巻いています。
まずはあなた本来の免疫力・自然治癒力・生命力を取り戻して行くことが先決といえます。
整体で頭から全身を整えることで、あなた本来の「免疫力」「自然治癒力」を取り戻しましょう。